2014年10月13日

体軸を確認する稽古方法

体軸、つまり身体のセンター(中心線)がブレていてはバランスを失いやすいため、安定した動作ができません。合気道だけではなく、他の武道やスポーツに関しても重要な要素です。

関連ブログ記事:センター、体軸、中心線

合気道で体捌きを行う場合、自分の軸がブレていては、相手を崩しにくいどころか、返されてしまう可能性があります{ 相手が崩れず、自分の方が崩れている( = 軸が傾いている)ため }。

普段の稽古でも、ともすれば体軸を真っ直ぐに保つことを忘れ、体軸が傾いた状態で技を行っている場合が多く見受けられます(下図はありがちな失敗例です)。

天地投げでの体軸傾き

上の図は天地投げで、地の側を意識し過ぎて、体軸が側方及び前方(斜め方向)へ傾いていることを示しています。隅落としでも同じで、下へ崩そうとする意識が先走り、体軸が傾いている場合が見受けられます。

自分も初級者のころは、常にこんな感じだったと思います。今も油断するとこのように成る可能性はあるので、軸の意識は欠かせません。

これを矯正する方法として、前へ投げようとするのではなく、自分が前へ動き体を沈みこませる(しゃがむ)ことによって、相手が下へ崩れる(落下する)という感覚を養う稽古方法を教えていただきました。

具体的には、入り身による前進と膝を着いて座る動作を行い、軸を真っ直ぐに保つという方法です(下図)。入り身が少ないから前傾し、腰が引ける・・・という症状は以前の記事にも記しました。

隅落としでの軸感覚の矯正

関連ブログ記事:
入り身不足にならない為に、腰から動く

合気道での有りがちな失敗


上記の『体を沈み込ませる』という動作は、膝を柔らかく使うという合気道の基本にも繋がっていくのかなと思います。とは言っても、私の場合は膝が固くて(膝だけでなく全身が固くて)苦労しております。もうやだ〜(悲しい顔)

合気道を稽古している年配の指導員って、年齢の割に( と言うと失礼ですが )体の柔らかい方が多いですね。柔軟体操でも、驚くほど体の可動範囲が広いです。怪我をし難い体は柔軟性からということですね。わーい(嬉しい顔)

もう一つ、ブレない軸を意識する稽古方法として、『座った状態で頭の上に本を乗せて立ち上がる』という鍛錬法があります。さらに、正座と起立を繰り返し、本を落とさないようにバランスを取ることが体軸強化につながるということです。

この稽古方法については、既にご存じの方が多いかも知れません。私も暇を見つけてこれを稽古していくつもりです。道場外での稽古として採用してみてはいかがでしょうか?

関連ブログ記事:道場は、独り稽古の成果を確認する場所


読んでいただき、ありがとうございます。

合気道ブログで日々の稽古を考える。

紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について
合気道ブログ|稽古日記 posted by Aiki_Master at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 身体感覚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

合気会合気道本部道場での稽古

先日、平日に私用で東京へ行って来ました。時間がありましたので、新宿の若松町にある合気会本部道場で稽古をしてきました。本部道場での稽古は今回で3回目です。できれば道主の稽古に参加できればと思っておりましたが、中々時間が合わず、今回は他の師範(金沢師範など)の稽古に参加させて頂きました。

特に金沢師範の稽古は、普段の稽古の再確認も出来て、すごく分かりやすい説明でした。正中線と丹田の力を意識して技を繰り出すことを教えていただきました。

肩取り二教では、転身のパターンは行わず、側面外側へ離れる方向へ入り身する体捌きのパターンのみ稽古しました(裏・表共)。私が普段の稽古で認識していた通りの捌き方でした(実際に100%正確に実施できているかは別として・ ・ ・^^;) )。

運足は、半身から半身の入れ替えを行う足捌きです(下図をご参照ください)。当身を入れた手をそのまま相手の肩口から肘の内側へ向かって斬り下します。このとき、隅落としのように受けが少し後ろへ崩れるくらいになることがポイントだと仰っておりました。

肩取り二教_正しい足捌き

足捌きにおける有りがちな失敗例として、半身から半身の入れ替えに成っておらず、自然体の足位置で受けに正対していない状況に成っていることが多く見受けられると金沢師範が仰っておりました(下図ご参照ください)。

肩取り二教_ありがちな失敗例

【関連ブログ記事】
半身について

半身の入れ替え〜四方投げについて

※ 半身の入れ替えについては、立技呼吸法(表技)、逆半身片手取り四方投げでも行うことがあります(技法の一つとして存在します)。


他には、諸手取り立技呼吸法、突き小手返し、半身半立片手取り四方投げ、正面打ち三教 などを稽古しました。立技呼吸法も小手返しも、自分の足元に落とすことを強調しておりました(遠くに投げようとしないこと)。

自分の足元(真下)に落とすという考え方は、思い返せば合気道のどの技でも基本的には同じですね。片手取り呼吸投げにしても、四方投げにしても遠くに投げず、真下に落とすように教わりました。呼吸投げでは真下に落とすことによって、受けがもんどりうって、転がるか、飛び受け身を行います。真下へ勢いよく崩されたことによって結果、投げ飛ばされるということです。

今回の稽古では、合気道での足捌きの重要性、腰の回転や丹田を使うことなどを再確認しました。

本部道場で、大変有意義な稽古をさせていただきました。師範の先生方には、大変感謝しております。


読んでいただき、ありがとうございます。

合気道ブログで日々の稽古を考える。

紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について
合気道ブログ|稽古日記 posted by Aiki_Master at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
トップページはこちら : 合気道ブログ|稽古日記