ある日の稽古のこと。
先生より『合気道の稽古で当身など不要!』と指摘指導されました。
注) 会の先生方全員が、そのように仰っている訳ではありません。
その先生曰く、『当身を行ったところで、避けるのが人間の反応、
むしろ当身を行わず相手が向かって来るのを誘うのが合気道
として適した動きである』と申しておりました。
もっと具体的には、『片手を取って来た相手に対して掌底や裏拳で
当身を入れようとすれば、相手はたちまち手を放すだろう』という事
です。
なるほど、そういう考え方もあるのか・・・と思った次第です。
私は合気道の当身に関して、以下のような見解を持っておりました。
合気道の当身は、攻撃して相手にダメージを与えるのが目的ではなく
スポーツのフェイントの如く相手を惑わせ、牽制し、体制を崩すことが
目的と考えておりました。
空手道など他の武道とは当身の目的が違うということです。
※もちろん、空手でも、相手の体制を崩すことは、副次的な目的として
あり得るようです。空手でも入り身や転換のような体捌きを行う流派が
ありますし、投げ技を繰り出す場合があります。崩しを兼ねて打撃を
行うケースは多いようです。
合気道では、姿勢(中心軸)を崩し、技へ導く事が最大の目的では
ないでしょうか。数多く存在する合気道の書籍・教本にもそのような
ことが書かれていたのを記憶しております。
しかし、かの先生に言わせれば、そんなのは通用しないというのが
見解のようです。
確かに状況やタイミングによっては、相手に逃げられる事もあるかも
知れません。
また、その先生は某伝統流派の空手を稽古されていた経歴をお持ち
で、説得力が無い訳ではなく、むしろ合気道しか稽古したことが無い者
の発言よりも、説得力は強いでしょう。
そんな訳で、自分の考え方に囚われず、色々な視点で稽古することも
大切だと感じます。もちろん、かの先生の稽古では、その教えに従って
稽古を行っております。
今回の話に限った話ではないと思います。
稽古では道場の中央に立つ先生の教えに従うことは、当たり前です。
『自分の考えとは、ちょっと違うな』と感じても、自分の殻を捨てて、
素直に教えに従うことは大切なことではないでしょうか?
以上、合気道の稽古で、最近感じたことでした。
読んでいただき、ありがとうございます。
合気道ブログで日々の稽古を考える。
紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について
私の個人的な見解は「当て身は見せ球的なものではなく、本気で倒しにいくもの」だと思っています。そこで抵抗されたなら、仕方がないから二の矢として技に行く!
手を放すのは違和感がありますね。剣を振り回されないように手首を抑えにいくと思っていたので、放した方が有利になる設定は考えたことがなかったです。
郭海王さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>剣を振り回されないように手首を抑えにいく
私も、片手取りや両手取りは、剣を抜こうとする
相手の手首を抑えにいく という見解でした。
合気道もその源流の大東流合気柔術も剣の動きが
ベースになっていますからね。
古武道として剣術から素手で剣を奪ったり捌いたり
するところから体術が生まれ、柔術や合気道などへ
発展したようです。
現代武道の空手を経験した先生から見ると、抜刀を
防ぐという古武道的な考えはないものと思われます。