関連ブログ記事:センター、体軸、中心線
合気道で体捌きを行う場合、自分の軸がブレていては、相手を崩しにくいどころか、返されてしまう可能性があります{ 相手が崩れず、自分の方が崩れている( = 軸が傾いている)ため }。
普段の稽古でも、ともすれば体軸を真っ直ぐに保つことを忘れ、体軸が傾いた状態で技を行っている場合が多く見受けられます(下図はありがちな失敗例です)。
上の図は天地投げで、地の側を意識し過ぎて、体軸が側方及び前方(斜め方向)へ傾いていることを示しています。隅落としでも同じで、下へ崩そうとする意識が先走り、体軸が傾いている場合が見受けられます。
自分も初級者のころは、常にこんな感じだったと思います。今も油断するとこのように成る可能性はあるので、軸の意識は欠かせません。
これを矯正する方法として、前へ投げようとするのではなく、自分が前へ動き体を沈みこませる(しゃがむ)ことによって、相手が下へ崩れる(落下する)という感覚を養う稽古方法を教えていただきました。
具体的には、入り身による前進と膝を着いて座る動作を行い、軸を真っ直ぐに保つという方法です(下図)。入り身が少ないから前傾し、腰が引ける・・・という症状は以前の記事にも記しました。
関連ブログ記事:
入り身不足にならない為に、腰から動く
合気道での有りがちな失敗
上記の『体を沈み込ませる』という動作は、膝を柔らかく使うという合気道の基本にも繋がっていくのかなと思います。とは言っても、私の場合は膝が固くて(膝だけでなく全身が固くて)苦労しております。
合気道を稽古している年配の指導員って、年齢の割に( と言うと失礼ですが )体の柔らかい方が多いですね。柔軟体操でも、驚くほど体の可動範囲が広いです。怪我をし難い体は柔軟性からということですね。
もう一つ、ブレない軸を意識する稽古方法として、『座った状態で頭の上に本を乗せて立ち上がる』という鍛錬法があります。さらに、正座と起立を繰り返し、本を落とさないようにバランスを取ることが体軸強化につながるということです。
この稽古方法については、既にご存じの方が多いかも知れません。私も暇を見つけてこれを稽古していくつもりです。道場外での稽古として採用してみてはいかがでしょうか?
関連ブログ記事:道場は、独り稽古の成果を確認する場所
読んでいただき、ありがとうございます。
合気道ブログで日々の稽古を考える。
紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について