先ずは、初心者の方と稽古するときの為にも、基本の復習から。合気道に限らず、武道・格闘技・各種スポーツでは、フットワークと呼ばれる動作があります。所謂、足運び(運足)です。『入り身』はこれらの運足により行われます。
合気道の足運びには、送り足、継ぎ足、歩み足とがあります。
【送り足】:半身の向きを変えずかつ、前後の間隔を閉じることなく足を
運ぶ方法。
【継ぎ足】:半身の向きを変えずかつ、前足に後ろ足をくっ付けて、継ぎ
足すように足を運ぶ方法。
【歩み足】:半身の向きを交互に変えながら、歩くように足を運ぶ方法。
『入り身』とはそもそも何か?
相手(受け)の攻撃線を外して、運足を行う動作・・・このように記しても日本語としては通じるでしょうが、漠然としていてよくわからないかも知れません。
入り身の動きは直線的ではありますが、厳密に言うと直線ではありません。入り身するときは、上図の運足のように真っ直ぐに進む訳ではありません。相手(受け)の攻撃線を外すためには、極緩やかな円弧(直線に近い半径の大きい円弧)を描くようにして、足を運びます。
相手(受け)の直線的な攻撃(突きや正面打ち)に対して、大きく膨らむような(円弧の半径が小さくなるような)入り身を行うと、相手(受け)も追いかけて打って来るので注意が必要です。※入り身が見切られる。
では、『入り身』の目的は? 攻撃線を外してからその後、どうするか?
@相手(受け)の死角に入って攻撃から身を護る。
A相手(受け)の体制を崩す。
受けの体制を崩す方向は色々あります。
※下記具体例は、入り身だけでなく、転回や転換の体捌きに関しても挙げています。
(1)相手(受け)の中心軸に向かって入り身して崩す・・・一教系(表技)、立ち技呼吸法、天地投げ など
(2)相手(受け)から離れる方向に向かって入り身して崩す
・側方・・・肩取り二教(裏)における最初の崩し
・後方・・・両手取りの後方への呼吸投げ、
両手取りで転回しながら投げる技(多人数掛けでよく使う技)
片手取りで肘を極め、転回しながら投げる呼吸投げ など
(3)後ろ隅に崩す
・・・隅落とし、一教系(裏技)、入り身投げの転換時 など
(4)前隅に崩す
・・・肘を返して前隅に導く変形一教、三教(表)の最終的崩し など
では、相手(受け)を崩した結果、どうなる?
相手が仰向け若しくは俯せ状態に成る。・・・所謂これが『投げられた』、若しくは『抑え込まれた』という状況に相当する。
普段、合気道を稽古している時は、いきなり結果を求めていないだろうか?即ち、「投げよう投げよう」と先走り、途中過程を疎かにしていないか?そういう意味でも、改めて基本に立ち返って考えてみました。
今回の話は、合気道を稽古している人にとっては、非常につまらない?極々当たり前な話です。しかし、イザ説明を求められた場合、初心者の方にも、『簡潔に分かりやすく説明できるだろうか?』ということを自問自答しながらまとめてみました。
読んでいただき、ありがとうございます。
合気道ブログで日々の稽古を考える。
札幌合気道会サイトの英語版ができました。→sapporo aikido association
紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について