2014年09月13日

説得する難しさ

今回は合気道の話題から少し外れますが、昨年こんな事があった
のを憶えております。地下鉄の車両の中での出来事です。

母親と子供、母親の友人と思われる女性の3人が私の向かいの席に
座っておりました。

子供は2歳くらいの小さな子。座席の上で足をバタつかせ、時々
土足のまま足を座席の上に乗せておりました。

電車の座席は、大勢の人が腰かける場所です。
見るに見かね、母親と思われる女性に子供を注意してくれるよう
やんわりと申し出ました。「すみません、お子さん、土足で足を
乗せているので注意してもらえませんか」と話しかけました。

無視されたため、「聞いてますか?」と、もう一度話しかけました。
すると「うるさいわね!あんたに言われる筋合いはないでしょ!ちっ(怒った顔)
とヒステリックに逆切れされてしまいました。ふらふら

少しびっくりはしましたが、これ以上言っても拉致が開かないと思い、
かつ既に終着駅へ到着したため、その場は諦めて退散しました。もうやだ〜(悲しい顔)

これ以上言うと益々怒らせるし、相手が女性であるから暴力沙汰に
発展しないにせよ、口論に発展することは然りです。

相手の立場に立って考えると、やはり赤の他人に注意されて面白く
なかったのでしょう。

注意したつもりは無くやんわりと言ったつもりですが、相手にしてみれば
他人のアンタが偉そうにお説教するな』と言ったところでしょう。

他人に誤りを正してほしい』とお願いするのは、非常に難しさを
感じます。わかってもらう、説得する難しさです。

人は様々な価値観や考え方、感じ方、性格が異なります。
同じことを言っても、捉え方は様々です。

やんわりと言っても、要らぬお説教と捉える人もいれば、
素直に聞き入れてくれる人もいるでしょう。

冗談にしても同じです。『面白い!』とウケてくれる人もいれば
ふざけないでくれ!』と怒り出す人もいます。

伝える相手を考える事も含めて、話題の選択や伝え方の工夫が必要だ
ということを痛感しました。

話の良し悪しは、自分が決めるものではないのですね。
相手が決めるもの。つまらないか、面白いか、あるいは、要らぬお説教
か、有り難いご指摘か、決めるのは相手の気持ち次第です。

勘違いしやすいのは、自分が感動したから、相手も感動するだろうと
思うこと。『良かれ』と思って焼いた世話が、余計なお世話に成ることも
あります。

つい、相手のせいにしてしまいがちですが、聞いてくれない相手が悪い
のではなく、伝え方を間違った自分を先ず反省しなければなりません。

そして先日、再び似たような場面に出くわしました。
今度は、母子二人でしたが、小さな男の子が土足を直接座席に乗せて
いましたので、どう伝えたら母親を怒らせないで、納得してもらえるか
暫し考えました。

そこで考えたのが、次の行動でした。
母親に訴えるのではなく、小さなお子さんに、ニコニコしながら
土足の靴底を座席からそっと離し、小声で「ダメだよ」と、一言
言って聞かせました。しかも立ったまま上から目線ではなく、
しゃがんで、子供と同じ目線で話かけました。

そして、母親には無言ですが笑顔で、お辞儀をして電車を降りました。
(そのとき目的地に着きました)

お辞儀をした時、お母さんもニッコリ頭を下げてくれました。
電車を降りる背後で、お母さんがお子さんに「たくさんの人が乗る
座席だからね、靴のまま上がったら汚れるからね」と優しく言い
聞かせているのが聞こえました。

子供にしてみれば、見知らぬオジサンに足を動かされ、
』だったかも知れません。

でも今回は大成功です。お母さんに納得してもらえました。わーい(嬉しい顔)

まだ、右も左もわからない子供を叱るのは当然のことNG、
お母さんに注意することもNGです。

今回は、相手の目線で行動したのが良かったのかも知れません。
あと笑顔ですね。最後にお母さんに頭を下げたことも成功した要因の
ひとつかも知れません。笑顔の中にも内心『出過ぎたことをして
すみません
』という気持ちが伝わったのでしょう。

上から目線の物言いではなく、『頭を低く遠慮がちに』という態度が
相手に差し障りのない気持ちで納得してもらえたのだと思います。

ただ、たまたま優しい性格のお母さんだったから、上手くいった
のかも知れません。先のヒステリックに怒ったお母さんだと、
同じようにいくかは確証できないですね。

性格以外にも、たまたまイライラしていたとか、直前の状況に
よっても変わってくるかと思います。

でも、似たような場面で説得できたことは、一歩前進したと
自負しています。

合気道でも同じだと思いました。受けの柔らかさ、身体の柔軟性、
身長、腕の長さ、体格、色々な人がいるから、技の良し悪しも変化して
くるのだと・・・。

しかし相手のせいにしてはいけない。自分が相手に合わせる努力、
あるいは相手を強制的に(強引に)自分へ合わせようとするのでは
なく、無理なく誘い合わせる工夫が必要ということでしょうか。

とても難しい事ですが、合気道の稽古をしていく中で、どんな人でも
同じように技を繰り出せることが究極の目標ですね。

関連ブログ記事:
受けと取りは、相手の気持ちを理解するための訓練
話術の合気道、恐るべし店長!
他人に優しく自分に厳しく


読んでいただき、ありがとうございます。

合気道ブログで日々の稽古を考える。

紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について
合気道ブログ|稽古日記 posted by Aiki_Master at 07:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

新年です。思いやりの心を大切にしたい。

今年も当合気道ブログを、どうぞよろしくお願いいたします。
合気道の稽古を中心に感じたこと、思いついたことなど
これからも、気ままに記していこうと思います。
ブログの頻繁な更新はできかねますが、気長にお付き合いください。

人間、何かにつけて自分中心に考えがち。私も含めて。
違った価値観を持つ者同士が集まる場所では、当然そのままでは
統制が取れなくなるので、話し合いや議論の場が必要。
会社でも、合気道の会でも・・・会議やミーティングが必要です。

2〜3人の集まりでも家族でも、話し合いが必要な事があります。
話し合いがこじれると、喧嘩や国家規模の戦争に発展する事も
あります。

自分の信念・価値観・考えをしっかり持つことは大切です。
相手や周囲に流されず、正直に自分の考えを主張することは必要。
相手や周囲の言いなりになって、自分だけが不当に損したりバカを
見る必要は全く無いです。相手や周囲が調子に乗るかも知れません。
いつの間にか、その損する状況が当たり前になってしまっては、
以降、その状況を変えることが難しくなります。

関連ブログ記事:信念と妥協のバランス、基本は感謝の心

逆に相手(周囲)の考えを聞く(ときには受け入れる)姿勢も大切。
相手や周囲の価値観・嗜好・考え方を尊重することも必要。

相手の考え・価値観を全否定するようでは、怒りや反発を買う事は
必至です。昔、父親から『そんなのくだらん、お前はバカか』と
言われ、反抗したこともあります。

今の若いもんはくだらん』とか言われれば、『熟年者の趣味だって
くだらない』と反抗することは、当たり前。お互い嫌な思いをする
だけです。お互いに価値観を尊重しましょう。

相手や周囲の意見・忠告も、ときには聞き入れる必要があります。
大切な忠告を聞き逃し、結局自分が損することだってある。

忠告どころか、叱咤激励、あるいは雷のような、お叱りを受けること
もあるかも知れません。そのお叱りが、単なる『怒り』では、説得力
に欠けます。感情的な『怒り』では、相手を思っての忠告とは異なる
からです。自分が被った損失に対する怒りに過ぎないからです。
多少なりともエゴが含まれるからです。

失敗に対する再発防止を促すとしても、損したから苦情をぶつける
のではなく、相手の向上・改善を願っての思いやりからの叱咤激励
ならば、価値があると思います。
叱咤激励も忠告も言い方次第では無いでしょうか?

関連ブログ記事:人はどうして怒るのか?

ただ、難しいですよね?その人によって、受け取り方も千差万別・
十人十色ですから・・・
思って忠告したのに・・・『バカにされた』とか『あんな奴に怒られた
などと受け取られることも。相手にとっては有難迷惑になることも。

それから、忠告する基準も色々・・・
そんなことで忠告しなく(怒らなく)ても良いのに・・・』と思う事、
思われる事があるかも知れません。

先輩とか親とか、上司へ・・・といった上下関係でも変わってくる。
言うか言わないか、言い方を変えてでも言うべきか、考慮しなくては
ならない。

先日、稽古中に、こんなことがありました。
本州の合気道道場からの出稽古生と稽古させて頂いたときのこと。
彼女は自分よりも段が上。腕(リーチ)が長い私を持て余したのか、
回転投げの抑え技(技の正式名称が分かりませんが、脇に腕を通して
うつ伏せに崩し抑える技)で、私を下方へ中々崩せない状況でした。

身長や腕が長くてやり難いでしょうけど、遠慮しなくていいんですよ
とは言いましたが、それ以上の助言は差し控えました。
だって、段位が上ですからね(>_<;)(偉そうに?)言える訳がない。
もっと大きく動けば(入り身と転換)崩せます』と、口が裂けても
言えない。『でも相手のことを考えると何か助言か提言でも良いから
言ったほうが良かったのかな?』と感じておりました。

後日、自主稽古の日に、道場の先輩へそのことをお話ししたところ
素敵なアドバイスを頂きました。るんるん以下ヒントのような提言。
私のような背が高く腕が長い人は、皆やり難いと感じる人が多く
上手く崩せないようです。この前師範が大きく入り身転換したところ
私はアッサリ崩されました(^^;)』のように提言したら良かったのでは
ないか?と。

なるほど・・・目からウロコでした。
誰もが苦労するから』と、フィルターかけて提言すれば良いんですね。

先日(30日)の前ブログでも記しましたとおり、発信する思い・
発言・行動は、周囲に影響を与えます。良い影響ならば良いです
が悪い影響ならば、反発することが懸念されます。

こう言った場合は、相手はどう感じるか?
言われる側・言う側双方の立場になって行動・言動したいところ。
合気道の受け・取りと似ていますね。わーい(嬉しい顔)

関連ブログ記事:受けと取りは、相手の気持ちを理解するための訓練

自分だけではなく、自分を含めた社会が良くなっていくことを
願うのが理想。みんなが幸せに・・・ですね。
思いやりの心を忘れずに、仕事、生活、合気道をしていきたい。
新年早々、長文失礼いたしました。


読んでいただき、ありがとうございます。

合気道ブログで日々の稽古を考える。

紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について
合気道ブログ|稽古日記 posted by Aiki_Master at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

先ずは結論や主旨から、ただし例外あり

合気道の話題からそれますが・・・
今回は、日常会話で感じたことを記事にします。
自身のための備忘録も兼ねて、記しておきます。
会話も合気道と似ているところがありますよね?
押したり引いたり・・・
相手と衝突しないように上手く受け流したり・・・とか。

質問と回答には、以下2点が重要だと感じました。

・質問は、簡潔に主旨を述べる。
・報告・案内・返答は、結論から述べること。

詳細は、それぞれ以下(1)と(2)で説明します。

(1)質問は、簡潔に主旨を述べる。
何を聞きたいのか?
例えば、スーパーでの会話。店員さんへの質問です。
昨日、こちらのお店の広告を見たのですが、3割引きセール
を行っているそうですね。雑貨売り場のトイレットペーパーは
今回の3割引きの対象ですか?

一見、何の問題も無さそうな質問。
このような質問を傍らで聞いていた友人は、
「トイレットペーパーは今回3割引きの対象ですか?」って
言えば良いのに、何か要領の得ない話し方だなぁ〜』と。
言われて、『そうだよなぁ〜』と反省しました。ふらふら

店員と客』という関係なので、間違っても店員さんから上記のような
苦言(前向きに捉えると・・・アドバイス)を受ける事はないですが、
改善すべき点ではあるな と思います。

逆に、自分が店員の立場であるならば、お客様からの要望を
的確にヒアリングする能力が求められます。
---------------------------------------------------

(2)報告・案内・返答は、結論から述べること。
何を伝えたいのか?
仕事で、上司への報告、お客様への案内、そしてプライベートで、
質問に対する返答は、先ず結論から先に述べることが肝心です。

前置きや、結論に至るまでの途中経過は不要です。
結論を述べてから、必要に応じて補足説明しましょう。

特にせっかちな人は、イライラします。
だからと言うわけではありませんが、簡潔に結論から述べるべき
でしょう。
---------------------------------------------------

話が噛み合うor噛み合わない』は、結論や主旨が上手く伝わらない
場合に生じます。
自分が知りたいことは何か?』⇒主旨
相手が知りたいことは何か?』⇒結論

補足が全く無く、簡潔な結論・主旨だけを述べた場合、
誤解、早合点、思い込み が発生することもあります。
この場合も、話しが噛み合わなくなります。
結論を先出しして、必要に応じ、補足の後付けも大切です。

関連ブログ記事:的確な物事の伝え方や教え方

合気道でも気合わせが上手くいかず、『力が衝突する』ことがあります
が、会話での『話が噛み合わない』状況に似ています。

ただし、プライベートの会話では必ずしも、結論や主旨を重要視する
必要はありません。時と場合によっては、結論なんかどうでも良い場合
もあります。

結論なんか二の次、楽しい会話が大事』ということもあり得ます。
例えば、夫婦や恋人同士の会話。女性からのたわいもない話。
その日見た出来事を、思いつくままに、話すことだってあります。
話題が次々変わっても、平気で聴き続けるという姿勢が必要な事も
あるわけです。

話題がコロコロ変わっても、話が論理的でなくても
傾聴する姿勢が大切。
結論から言って!』なんて言おうものなら、嫌われること間違いなし。もうやだ〜(悲しい顔)
常識とか、一般原則とかで、決めつけないことも大切だと思います。

ただ、女性が全員そうだとは限りません。
論理的な視点で話す女性もいて、要領得ない話し方に嫌悪感を
感じる女性もいるかと思います。この点では、男性的な性格と
言えるかも知れませんね。

時と場合によって傾聴姿勢を変えることが、重要ではないでしょうか?

合気道でも、時と場合によって、入り身、転換、転回足、転身 と
体捌きを使い分けるのと似ていますよね?わーい(嬉しい顔)

関連ブログ記事:コミュニケーション能力(合気道と電話)


読んでいただき、ありがとうございます。

合気道ブログで日々の稽古を考える。

紹介:札幌で合気道するときは・・・札幌合気道会について
合気道ブログ|稽古日記 posted by Aiki_Master at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
トップページはこちら : 合気道ブログ|稽古日記